MENU


関西ダービーのオリックス宮城VS阪神青柳の投手力はどちらが優勢?

2023年の日本シリーズもいよいよ最終戦となりましたね。

オリックス・バファローズ対阪神タイガースの関西ダービーで大阪界隈では大変盛り上がっているようですね。

両者互角の争いで7戦目までもつれる激闘を繰り広げていますが、もうどっちが勝ってもおかしくないほど実力は僅差ではないでしょうか。

予告先発はオリックスは宮城投手、阪神は青柳投手と発表されています。

今年の日本シリーズは大量得点の試合もありますが、どれだけ失点を抑えられるかの投手力が勝利を手に入れていると言ってもいいと思います。

オリックスの宮城投手は第2戦目で先発登板していますが、初戦の山本由伸投手がまさかの大量失点で敗北した翌日の大きなプレッシャーがかかる中で阪神を0失点で抑えて勝利しています。

阪神の青柳投手は今年は途中で調子を崩して2軍落ちをした苦い経験もありますが、やはり相手チームにとっては強敵というイメージのあるエース投手には違いないでしょう。

もうどっちの投手能力が優勢なのか分からないので、ゲーム好きな私も愛用している野球ゲームプロスピリッツの能力で勝敗を占ってみたいと思います。

目次

オリックス宮城投手のプロスピ評価は?

宮城投手の評価は2023年シリーズ1ではリーグ評価がSランク、リアタイ評価がBランクとなっています。

なかなか高い評価でプレーヤーとしても手に入れたい選手の一人ですね。

レアリティリーグ評価リアタイ評価
通常ランクSランクB
宮城投手の評価

宮城投手の球種の魅力は?

プロスピリッツでの宮城投手の魅力は、何と言っても球種の数の多さではないでしょうか。

縦、横、斜めと変幻自在に投げ分ける変化球と球威のあるストレートを持ち玉としていて、打者に的を絞らせない投球術が宮城投手の魅力であることが分かりますよね。

宮城投手の第1球種

プロスピリッツでは第1、第2の球種が設定されていて、第2球種は第1球種と同じ方向でも変化量が緩く設定されているので、さらに変化球への対応が難しさも忠実に再現されています。

宮城投手の第2球種

宮城投手を攻略するには、高速のストレートと足元に落ちる遅いカーブの緩急をつけたピッチングに対応することが必須条件となるでしょう。

阪神青柳投手のプロスピ評価は?

青柳投手の評価は2023年シリーズ1ではリーグ評価がSSランク、リアタイ評価がAランクとなっています。

宮城投手と比較すると青柳投手の方がワンランク高く設定されていて、実力は青柳投手の方が高いということになっていますね。

これは阪神ファンにとっては勝算のひとつになるのではと思います。

レアリティリーグ評価リアタイ評価
通常ランクSSランクA
青柳投手の

青柳投手の球種の魅力は?

プロスピリッツでの青柳投手の魅力は、何と言ってもツーシームファストとスライダーの2本柱といっても過言ではありません。

ゲームでもそうなんですが、青柳投手のツーシームファストはなかなか打者が攻略出来ないように設定されています。

さらに外に逃げるスライダーもなかなか手が出ないというところが打者にとっては脅威なのではないかと思います。

宮城投手よりかは球種は少ないですが、変化球を中心としたピッチングが主体となりますので、いかにオリックス打線が多様な変化球に対応出来るかが勝負の分かれ目となるでしょうね。

青柳投手の第1球種

青柳投手にも第2球種が設定されていて、勝負球となるツーシームファストとスライダーと同じ方向の変化球が設定されていますので、打者からすると的を絞ってもタイミングを外されるという場面もあるかもしれないですね。

青柳投手の第2球種

2023年リーグ戦宮城投手と青柳投手の成績は?

宮城投手と青柳投手のプロスピリッツでの能力を確認しましたが、ゲームの能力は前年のシーズンの成績をもとに設定されていることもあります。

宮城投手と青柳投手の実際の2023年のリーグ戦の成績がどうだったのかを比較して確認してみます。

オリックス宮城投手タイガース青柳投手
登板数2218
勝利数108
敗北数46
防御率2.274.57
勝率0.7140.571
奪三振12264
四球319
本塁打76
失点3854
2023リーグ戦成績

青柳投手は2軍落ちしていただけあって、データの数字が少ないということもありますので単純比較にはなりませんが、数字だけ見ると宮城投手の方が今シーズンの成績はよかったように見えますね。

宮城投手はやはり緩急交えたピッチングで奪三振が多いのが特徴ですし、勝率7割、防御率2点台となかなか打ち崩せていないことを示しています。

しかしながら四球が多いのも少しオリックスファンにとっては気になるところです。

今年の阪神の方針は四球で出塁すると給料の査定がよくなるということで、四球の出塁率は全チームで最多という結果でしたから、阪神は四球でいかに出塁して少ないチャンスを得点に結びつけるかが勝利への鍵だと思います。

青柳投手は今年不調であったにしても防御率が4点台ということが気になるところですね。

オリックス打線が青柳投手を攻略して3点取ることが出来たら、宮城投手の防御率を考えるとオリックス優勢になるのではないかと思います。

オリックス宮城投手の最終戦に挑む想い

最終調整する宮城投手

最終戦の先発を任された宮城投手は、昨年の日本シリーズでも最終戦で先発をつとめて勝利に導いた経験があるので非常に冷静です。

「負けたら終わり。それでも気負いすぎず、自分らしさを出せたら」。昨年の経験があるからこそ冷静に、連覇に目を向けた。

スポーツ報知

阪神青柳投手の最終戦に挑む想い

最終調整する青柳投手

青柳投手は最終戦でシリーズ初登板となりますが、平常心で自分らしい投球ができれば結果はついてくるとエースがきっちり最終戦を締めくくるという想いで試合に挑む心の準備だ出来ているようです。

青柳は「(出番が)回ってきたんで、最後の試合だし、しっかりやるだけ。0で抑えられたらベストですけど、自分の投球ができたら結果はついてくる。自分にできることを全力で1イニングずつやるだけ。平常心でいられるかどうかわからないけど、今のところは大丈夫」

スポニチ

宮城投手、青柳投手ともに自分らしいピッチングが出来ることが勝利に繋がると語っているのが印象的ですね。

まとめ

日本シリーズ最終戦の先発投手がどちらが優勢なのか?プロスピリッツのデータとともに確認してきました。

いずれにしても両投手ともリーグを代表する投手であることは間違いありません。

試合の行方は一瞬のチャンスを掴むことができるかどうかにかかっていると思います。

今年は59年ぶりとなる史上2度目の関西ダービーですから、関西人ならなおさらどちらを応援したらいいかと迷ってしまいますよね。

泣いても笑っても最終試合ですから、歴史に残る名試合を期待したいと思います。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


この記事を書いた人

はじめまして。kanoyoです。
雑学の部屋へようこそお越しくださいましてありがとうございます。
雑学の部屋では、今世間を賑わせている芸能、スポーツ、社会問題、グルメ、音楽など様々な事象についてあれこれみなさんの雑学となる情報を提供していってます。記事を読んでいただいた感想などご意見をいただければ嬉しく思います。
これからも雑学の部屋をよろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次